体に良いのはわかっててもなかなか出来ない早寝早起き。
若い時は寝るのも遅いし朝もスッキリ起きれない日々。早起きして走ったりトレーニングしてる人、新聞配達の方や漁師の方など早起きする人全ての人を尊敬していました。
そんな自分が今では毎日21時に寝て5時前後に起きる毎日。一応目覚ましはセットしてますが、ほぼほぼ目覚ましより早く起きてます。年齢のせいもありますが、50歳を超えてから更に早起きが苦にならなくなった。まさに初老の域に入ってきました笑。
早起きの一つのきっかけは犬を飼ってから。
犬にとって散歩は食事と同じくらい楽しみの一つ。元気なワンちゃんを飼ったから朝から散歩の催促が激しくそれから朝早く起きる習慣が出来ました。
それからしばらくして早朝のSUPツアーを開始して早起きは生活の必須になる。
そして子供が出来てから寝るのも早くなり現在の21時就寝5時起床って生活が確立されました。
今の生活が続いてから早寝早起きは体にいいってことが分かり、例えば21時以降に寝るのは体内の修復・回復の促進に繋がるなど後付けで知りました。
漠然と早起きがいいって言われても朝起きて何するの?ってよく言われますが、夜やってることをやればいいと思います。私の場合はメールチェックや事務仕事、後はニュースを見たり、簡単な運動や散歩、このブログもこの時間が多いです。楽しみとしては朝イチのコーヒーと朝焼けを見ること。
これはこの10年くらいで一番綺麗な朝焼けでした。朝焼けって朝日が出る前の数分だけしか見れない景色。この景色も5分程度でした。朝起きて今日はどんな色かな?って思うのも朝起きる楽しみになってきました。
絶対に早寝早起きは体に良いことは科学的も証明されてるしやるべきことだと思うけど、そうでない方からすれば生活のリズムを全て変える必要があるからかなり大変だと思う。
まずは早寝から始めましょう。その為には夕飯は19時か20時まで。理想は18時らしいけど社会人でそれはなかなか難しいかも。とにかく早めに食べて寝る前はテレビや携帯も見ず布団に入る。
寝るときに次の日のことや段取りを考えてたらほぼ寝れなくなるので自分が楽しいと思えることを想像すれば意外にすんなり寝れます。仕事柄次の日の天気は気になりますが、考えても仕方ないので全く考えないようしてます。明日のことは明日考えればいいやってノリがいいかもしれません。ただその考えの引き出しはたくさんあった方がいいのでそれは日々の経験や昼間に考えればいいこと。
個人的には波に乗ってることやフォイルで浮いてることを考えてたらすぐ寝れます。あと何故か高校生の時にやってた器械体操のことが頭をよぎります。多分鉄棒で車輪やってることや床運動で宙返りしてる感覚が好きなんでそれが今だに頭をよぎり快楽ホルモンが分泌されて気持ちいいんでしょうね。自分が好きだったことや好きなことが見つかれば睡眠も良くなる様です。
過去に読んだ本の中で睡眠により詳しく書かれた書籍がこちらです。

コメント